鈴木義和のホームページ: エネルギーセラミックス材料の研究開発

Updated on April 1, 2020
教員 / Faculty (数理物質系 物質工学域)
准教授
Associate
Professor
鈴木 義和 / Yoshikazu SUZUKI

(2011年3月16日着任、鈴木研発足)
研究テーマ: 無機系エネルギー・環境材料
キーワード: セラミックス、多孔体、ナノ材料、MOT(技術経営)、こてこての大阪人
特 技: フランス語 (仏検2級、欧州認定レベルB1)
工学系学系F棟 406
(3F-406)

Tel: 029-853-5026
大学院生 / Graduate students (数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻)
(理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 応用理工学学位プログラム 物性・分子工学サブプログラム)
D2
(JSPS Research Fellow, DC2)
谷口有沙子 / Asako TANIGUCHI
D論テーマ: 低環境負荷湿式プロセスを用いた機能セラミックス膜の創製 (仮)

キーワード: ビオラ
工学系学系F棟 417
(3F-417)

Tel:
029-853-6463
M2
佐久間洋太 / Yota SAKUMA
修論テーマ: SnO2系電子輸送層を有するペロブスカイト太陽電池への3-step法の展開(仮)

キーワード: 野球
工学系学系F棟 417
(3F-417)

Tel:
029-853-6463
M2 中村 祐也 / Yuya NAKAMURA
卒論テーマ: SrTi1-x(Fe0.5,Nb0.5)xO3系光触媒の合成と環境浄化への応用
修論テーマ: Li2CoTi3O8ナノ粒子の湿式合成とスーパーキャパシター特性評価 (仮)

キーワード: アルティメット、釣り、ランニング
工学系学系F棟 417
(3F-417)

Tel:
029-853-6463
M2 羽鳥 黎 / Rei HATORI
卒論テーマ: Al2O3/3Y-ZrO2系多孔質複合材料の作製と浄水フィルターへの応用
修論テーマ: Al2O3/3Y-ZrO2系多孔質セラミックスの階層構造制御と有機物濃縮膜への応用 (仮)

キーワード: テニス
工学系学系F棟 417
(3F-417)

Tel:
029-853-6463
M2 馬 志元 / Zhiyuan MA
修論テーマ MgAl2O4系多孔質セラミックスの階層構造制御とナノろ過膜への応用 (仮)

キーワード: ロック、バドミントン
工学系学系F棟 417
(3F-417)

Tel:
029-853-6463
M1   鏡 魁登
修論テーマ 
工学系学系F棟 402
(3F-402)

Tel:
029-853-6027
M1   坂本 知洋
修論テーマ 
工学系学系F棟 402
(3F-402)

Tel:
029-853-6027
M1 菅沼 開 / Kai SUGANUMA
卒論テーマ: (Bi1/2, Na1/2)TiO3系非鉛圧電材料の反応焼結と微構造制御
修論テーマ 調整中

キーワード: 野球
工学系学系F棟 402
(3F-402)

Tel:
029-853-6027
M1 中島 拓幹 / Takumi NAKAJIMA
卒論テーマ: Bi4V2O11系及び関連複酸化物を用いた赤色顔料の合成と色彩評価

キーワード: テニス
工学系学系F棟 402
(3F-402)

Tel:
029-853-6027
M1 福島 健太 / Kenta FUKUSHIMA
卒論テーマ: 多価カチオン伝導体の高性能化に向けたMgZr4(PO4)6微粉末の合成と評価

キーワード:バスケットボール
工学系学系F棟 402
(3F-402)


Tel:
029-853-6027
学類生 / Undergraduate students (応用理工学類 物性工学主専攻+他専攻受入可)
B4   大橋 海斗/ Kaito OHASHI
卒論テーマ
工学系学系F棟 402
(3F-402)

Tel:
029-853-6027
B4   田沼 知 / Tomo TANUMA
工学系学系F棟 402
(3F-402)

Tel:
029-853-6027
筑波大学 鈴木義和研究室  2020 (R2) 年度 新メンバー募集のお知らせ 
2020.1.12 鈴木研にぴったりの人 ‐鈴木研第9期生募集のお知らせ‐

 学類3年生の皆さんは、そろそろ卒研の配属先が気になってきた時期でしょうか。 また、大学院の入試に向けて準備中の4年生の方もこのページを見て頂いているかもしれません。ということで、新メンバーの募集です。外部生も歓迎です。

 ・話好きでポジティブ思考。失敗は成功のもと。今日は昨日より一歩前進。
 ・理論を深く考える前に、「まずは、やってみよう」と、手を動かして実験するのが好きな人
 ・なんでも、卒なくこなすジェネラリストを凌駕する、「スーパージェネラリスト」
 ・
世話焼き、いっちょかみ。(大阪のおばちゃんタイプ?)
 ・
語学力をアップさせたい人 (→ みっちり鍛えます。就職にも有利!TOEIC900越えも続出!)
 ・
コラボ好き (国内、海外問わず。でも、実は一匹狼的なところも)
 ・こまかい数字よりも、
「ザクッ」としたイメージで大局観をつかむ
 ・
文理融合型。俯瞰的な「材料技術戦略」や「資源戦略」などにも興味がある人。
 ・100年後に人類社会を救う研究よりも、5~10年後に、
身近なところから世の中の役に立つ研究をしたい人
 ・日向坂46の「キュン」や「ドレミ」を歌って踊れる
おひさま
 ・シュタインズ・ゲートを24話(25話)まで見た!感動した!という
科学アドベンチャー好き
 ・
上昇志向。実は結構、負けず嫌い。「忘れるな。イメージするのは常に最強の自分 (`・ω・´)キリッ」 (by エミヤ)

…私もじつはこんな感じ?(笑) 3つ以上、あてはまるあなた。鈴木研いいですよ~

一人だけでテーマを抱え込むのではなく、近いテーマの人とゆるやかなグループをつくりながら、「プロジェクト型」の研究をすすめていきます。
筑波大学 鈴木義和研究室  フォトギャラリー

2019(R1)年度集合写真: 2020年3月24日 今年は、「追いコン」のかわりに「寄せ書き贈呈式」を行いました。修了される皆さん、おめでとうございます。




2019(R1)年度集合写真: 2019年12月19日 鈴木研忘年会!NIMSの鈴木達先生もゲスト参加いただけました。
 

2019(R1)年度集合写真: 2019年8月22日 院試お疲れ飲み会。
第1回 鈴木研・腕相撲チャンピオン決定戦も行われました!


 2019(H31-R1)年度集合写真: 2019年6月29日 第1回OB・OG会(東京・八重洲)
鈴木研の歴代メンバーが集結しました!





2018(H30)年度集合写真: 2019年3月29日 研究室追いコン。



H30年度集合写真: 2019年2月18日 岡本君公聴会後のミニパーティ。
鯉沼先生、角谷先生もご参加くださいました。有難うございました!

H30年度集合写真: 2018年12月12日 鈴木研忘年会!




H30年度集合写真: 2018年4月10日 新メンバー(7期)歓迎会
M2就活の合間を縫ってようやく学生全員が揃いました。




H29年度集合写真: 2018年3月20日 研究室追いコン。


H29年度集合写真: 2018年2月15日 修論発表・卒論発表お疲れ様のミニパーティ。






H29年度集合写真: 2017年11月24日  2017年3月修了の牧君、岡野君、高橋君、孫君の4名が研究室のみんなに御馳走に来てくれました! (都合のつかなかった中越君からは、お歳暮いただきました) 御馳走さまでした!



H29年度集合写真: 2017年9月4-5日 先進セラミックス研究会若手セミナー(箱根)





H29年度集合写真: 2017年8月24日 院試お疲れ飲み会。
岡本君も無時、アメリカ留学から帰ってきました。



H29年度集合写真: 2017年5月19日 ITRI Leeさんお疲れ様!お茶会



H29年度集合写真: 2017年4月18日 新メンバー(6期)歓迎会
M2就活の合間にようやく学生が揃いました。
(社会人学生の町田さんは今回はタイミングが合いませんでしたが、昨年度から実質メンバーなので、まあOKということで。)


H28年度集合写真: 2017年3月23日 牧君、岡野君、高橋君、中越君、孫君修了研究室追いコン


H28年度集合写真: 2017年3月19日 日本セラミックス協会年会打ち上げ
(石井さんお食事会2次会)


H28年度集合写真: 2017年3月17日 日本セラミックス協会年会@日本大学 駿河台キャンパス


H28年度集合写真: 2017年2月14日 牧君公聴会後のミニパーティ。
主査の門脇先生もご参加くださいました。有難うございました!


H28年度集合写真: 2016年12月21日 研究室忘年会

  
H28年度集合写真: 2016年10月31日 ハロウィン

H28年度集合写真: 2016年9月24-25日 研究室メンバーがほぼ全員参加した、先進セラミックス研究会若手セミナー(静岡県・熱海市)



H28年度集合写真: 2016年7月26日 3F417に引っ越し祝い+Edithさん歓迎会。
途中から山本研の皆さんも合流されました。



H28年度集合写真: 2016年4月8日 新メンバー(5期)歓迎会
川口さん(M1)、施さん(M1)、鎌戸さん(B4)、福井君(B4)の4名が鈴木研に加わりました!また、台湾ITRIより、共同研究員の蔡さん、来訪者のLiuさん、米UCIからMorgan先生も参加しました。にぎやかになりました。






H27年度集合写真: 2016年3月17日 石井さん・川島君追いコン。孫さんの唄はかなり上手いです!
H27年度集合写真: 2015年9月26-27日 研究室メンバーが全員参加した、先進セラミックス研究会若手セミナー(静岡県・伊豆の国市)


H27年度集合写真: 2015年8月21日 院試お疲れ飲み会。4年生のMiaoさんは飲み会には残念ながら欠席でしたが、小林さんは激辛たこ焼きを引き当て、あまりの感動にうれし涙を流しているところです。岡本君もD試、お疲れ様でした! 鯉沼先生がカンパしてくださいました。有難うございます!




H27年度集合写真: 2015年5月29日 西島君ご来筑。2015年3月に修士課程を修了した西島君が、
御馳走しに来てくれました。現メンバー全員出席(笑)。高くついてごめんね~。中越君の受賞も記念。



H27年度集合写真: 2015年4月6日 新メンバー(4期)歓迎会
孫君(M1)、高橋君(M1)、小林さん(B4)、MIAOさん(B4)の4名が鈴木研に加わりました!


H26年度集合写真: 2015年3月23日 西島君修士修了祝い

H26年度集合写真: 2014年12月18日 研究室ミニ忘年会&川島君CLAD認定お祝い

H26年度集合写真: 2014年10月31日 ハロウィン

H26年度集合写真: 2014年9月5日 Mintさん歓迎会&IWP2014お疲れ飲み会。


H26年度集合写真: 2014年8月20日 院試お疲れ飲み会。
4年生の皆さん、お疲れ様でした。



H26年度集合写真: 2014年5月7日 NIMS・AISTラボツアーです。
AISTの明渡さん、NIMSの長田さん、有難うございました!


H26年度集合写真: 2014年4月7日 新メンバー(3期)歓迎会
石井さん(M1)、岡野君(B4)、中越君(B4)の3名が鈴木研に加わりました!


H25年度集合写真: 2014年3月18日 年会打ち上げ&
愛須君・牧君修了、岡本君・川島君卒業祝い。卒業生の寳野君も参加してくれました。




H25年度集合写真: 2014年3月17日 日本セラミックス協会年会@慶應義塾大学。


H25年度集合写真: 2013年8月22日 院試お疲れ飲み会。


H25年度集合写真: 2013年5月14日 ゼミ後の懇親会にて。


H25年度集合写真: 2013年4月8日 新人歓迎会にて


H24年度集合写真: 2013年3月19日 年会打ち上げ&寳野君追いコン&西島君卒業祝い
セラ協年会お疲れ様でした。


H24年度集合写真: 2013年2月7日 卒論発表会お疲れ様会
新歓の写真と比べると、ホントに「お疲れ~~」って感じです(笑)


…が、やっぱり、こんな感じに。


H24年度集合写真: 2012年4月10日 新人歓迎会にて

筑波大学 鈴木義和研究室  これまでの在籍メンバー一覧 (2011年4月以降)
    H23
2011
H24
2012
H25
2013
H26
2014
H27
2015
H28
2016
H29
2017
H30
2018
R1
2019
01 鈴木 義和 (Staff)
Yoshikazu SUZUKI
AP AP AP AP AP AP AP AP AP
02 小澤 隆弘 (Staff)
Takahiro KOZAWA
  PD          
03 愛須 一史 (1期生)
Kazufumi AISU
  M1 M2        
04 牧 涼介 (1期生)
Ryosuke MAKI
  M1 M2 D1 D2 D3  
05 西島 一志 (1期生)
Hitoshi NISHIJIMA
  B4 M1 M2      
06 寳野 太貴(1期生)
Taiki HONO
  B4          
07
岡本 裕二(2期生)
Yuji Okamoto
B4 M1 M2 D1 D2 D3
08 川島 由(2期生)
Tasuku Kawashima
B4 M1 M2
09 鯉沼 秀臣(Staff)
Hideomi KOINUMA
VP VP VP VP VP
10 石井 夏美(3期生)
Natsumi ISHII
M1 M2
11 岡野 隆幸(3期生)
Takayuki OKANO
B4 M1 M2
12 中越 悠太(3期生)
Yuta NAKAGOSHI
B4 M1 M2
13 ヌクンウドムパニッチ メタウィー (3.5期生) Methawee Nukunudompanich M2
JGSEE
14 高橋 健太(4期生)
Kenta TAKAHASHI
M1 M2
15 孫 炯瑗 (4期生)
ソン ヒョンウォン

M1 M2
16 小林茉莉子(4期生)
Mariko KOBAYASHI
B4 M1 M2
17 苗 新竹(4期生)
Xinzhu MIAO
B4 M1 M2
18 川口 奏子 (5期生)
Kanako KAWAGUCHI

M1 M2
19 施 欣妤(5期生)
Hsin-Yu SHIH
M1 M2
20 鎌戸 耀子 (5期生)
Yoko KAMATO

B4 M1 M2
21 福井 和輝(5期生)
Kazuki FUKUI
B4 M1 M2
22 魏 玉峰(5.5期生)
Yu-Feng WEI
M0 M1 M2
23 町田 光義 (6期生)
Mitsuyoshi MACHIDA
D1
社会人
24 木村 咲穂 (6期生)
Saho KIMURA
B4 M1 M2
25 山下 裕行 (6期生)
Hiroyuki YAMASHITA
B4 M1 M2
26 大代 紘己 (7期生)
Hiroki OSHIRO
M2
27 石塚 光 (7期生)
Hikari ISHIZUKA
M1 M2
28 朱 凱麟 (7期生)
Kailin ZHU
M1 M2
29 菅沼 開 (7期生)
Kai SUGANUMA
B4 B4
M0
30 中村 祐也 (7期生)
Yuya NAKAMURA
B4 M1
31 羽鳥 黎 (7期生)
Rei HATORI
B4 M1
32 馬 志元 (7.5期生)
Zhiyuan MA
M0 M1
33 谷口有沙子 (8期生)
Asako TANIGUCHI
D1
34 佐久間洋太 (8期生)
Yota SAKUMA
M1
35 中島 拓幹 (8期生)
Takumi NAKAJIMA
B4
36 福島 健太 (8期生)
Kenta FUKUSHIMA
B4
H23
2011
H24
2012
H25
2013
H26
2014
H27
2015
H28
2016
H29
2017
H30
2018
R1
2019
筑波大学 鈴木義和研究室 OB&OG 
小澤 隆弘
Takahiro KOZAWA

2012.4.1~2012.11.15
 寳野 太貴
Taiki HONO

2012.4.1~2013.3.31
 愛須 一史
Kazufumi AISU

2012.4.1~2014.3.31
 ヌクンウドムパニッチ メタウィー
Methawee Nukunudompanich

2014.9.1~2015.1.31
H24.4.1~H24.11.15 (日本学術振興会 PD)
H24.11.16より大阪大学接合科学研究所 特任研究員
H26.4.1より大阪大学接合科学研究所 助教
【卒論】 低環境負荷プロセスによる浄水フィルター用多孔質セラミックスの創製
東京工業大学イノベーションマネジメント研究科進学
【修論】 チタン酸バリウム系圧電体の作製とナノワイヤー化に関する研究
民間企業へ就職
【修論】 One Dimensional TiO2 Preparation and Dye-Sensitized Solar Cells Applications
JGSEEへ復学
西島 一志
Hitoshi NISHIJIMA
2012.4.1~2015.3.31
石井 夏美
Natsumi ISHII

2014.4.1~2016.3.31
川島 由
Tasuku KAWASHIMA
2013.4.1~2016.3.31
牧 涼介
Ryosuke S. S. MAKI
2012.4.1~2017.3.31
【卒論】 擬ブルッカイト構造を有する排ガス浄化用多孔質セラミックスの創製
【修論】 チタン酸ビスマスナトリウム系非鉛圧電材料のBサイト置換の影響
民間企業へ就職
【修論】 チタン酸及びスズ酸系複酸化物を用いた色素増感太陽電池の創製
民間企業へ就職
【卒論】 反応焼結法を用いたチタン酸バリウム系非鉛圧電体の作製と評価
【修論】 (Bi1/2, Na1/2)TiO3系非鉛圧電材料の反応焼結と機能性評価
合気道初段! Certified LabVIEW Associate Developer
民間企業へ就職
【修論】 Al2O3-TiO2-MgO系低熱膨張性セラミックスの微構造制御と電気特性
【D論】 Structural Analysis and Electrical Properties of Synthetic Murataite Series
(合成ムラタイトシリーズの構造解析および電気的特性)

H29.4.1より東京工業大学ポスドク
岡野 隆幸
Takayuki OKANO
2014.4.1~2017.3.31
高橋 健太
Kenta TAKAHASHI
2015.4.1~2017.3.31
中越 悠太
Yuta NAKAGOSHI
2014.4.1~2017.3.31
孫 炯瑗
Hyoung-Won SON
2015.4.1~2015.3.31
【卒論】 色素増感太陽電池応用に向けた炭素質球の水熱合成
【修論】 非鉛活性層を有するペロブスカイト太陽電池の創製と特性評価
民間企業へ就職
【修論】 無機系ホール輸送層を有するペロブスカイト太陽電池の創製と高効率化
民間企業へ就職
【卒論】 擬ブルッカイト系多孔質セラミックスの浄水フィルターへの応用
【修論】 擬ブルッカイト系MgTi2O5多孔質セラミックスの精密反応焼結

民間企業へ就職
【修論】 放電プラズマ焼結法を用いた高強度擬ブルッカイト系MgTi2O5焼結体の作製
博士後期課程(物質・材料工学専攻)進学
鯉沼 秀臣
Hideomi KOINUMA

2013.4.1~2018.3.31
町田 光義
Mitsuyoshi MACHIDA
2017.4.1~2018.3.31
川口 奏子
Kanako KAWAGUCHI

2016.4.1~2018.3.31
小林茉莉子
Mariko KOBAYASHI

2015.4.1~2018.3.31
サハラ・ソーラーブリーダー
アドバイザーとして、年に数回程度、研究室でご指導いただいていました。
【D論】 酸化チタン光触媒の抗菌性及び親水性の応用に関する研究
社会人・早期修了
【修論】 カルシウムアルミネート系多孔質セラミックスの微構造制御と特性評価
民間企業へ就職
【卒論】 チタン酸ストロンチウム系光触媒の合成と環境浄化への応用
【修論】 チタン酸ストロンチウム光触媒の液相法による低温合成と環境浄化への応用
民間企業へ就職

施 欣妤
Hsin-Yu SHIH

2016.4.1~2018.3.31
苗 新竹
Xinzhu MIAO
2015.4.1~2018.3.31
岡本 裕二
Yuji OKAMOTO
2013.4.1~2019.3.31
大代 紘己
Hiroki OHSHIRO

2018.4.1~2019.3.31
【修論】 Effects of processing parameter for photovoltaic performance of perovskite solar cells (ペロブスカイト太陽電池の性能に及ぼすプロセッシングパラメータの影響)
民間企業へ就職
【卒論】 擬ブルッカイト系多孔質セラミックスの排ガス浄化用フィルターへの応用
【修論】 MgTi2O5多孔質セラミックスの微構造制御と排ガス浄化フィルターへの応用
民間企業へ就職
【卒論】複酸化物電極を用いた色素増感太陽電池の作製と評価
【修論】 ペロブスカイト系電子輸送層を用いた無機・有機ハイブリッド太陽電池の創製
【D論】 Production and efficiency improvement of perovskite solar cells using the new 3-stepmethod (新規3-step法によるペロブスカイト太陽電池の創製と高効率化)
 
民間企業へ就職
【修論】 水熱合成法を用いた酸化チタンおよび酸化スズの微粒子合成
公務員採用
鎌戸 耀子
Yoko KAMATO

2016.4.1~2019.3.31
福井 和輝
Kazuki FUKUI

2016.4.1~2019.3.31
魏 玉峰
Yu-Feng WEI

2016.10.1~2019.3.31
石塚 光
Hikaru ISHITSUKA

2018.4.1~2020.3.31
【卒論】 スピネル系多孔質セラミックスの作製と浄水フィルターへの応用
【修論】 スピネル系多孔質セラミックスの階層構造制御と有機物濃縮膜への応用
民間企業へ就職
【卒論】 βアルミナ系多孔質セラミックスの作製と浄水フィルターへの応用
【修論】 スーパーキャパシター応用に向けたスピネル系微粒子の作製と評価
民間企業へ就職
【修論】 Perovskite solar cells with CuI inorganic hole-conductor prepared by vacuum deposition with solvent vapor annealing (真空蒸着-溶媒蒸発アニール法により作製したCuI無機ホール輸送層を有するペロブスカイト太陽電池)
民間企業へ就職
【修論】 スーパーキャパシター応用に向けたNiMn2O4ナノ粒子の湿式合成と特性評価
民間企業へ就職
木村 咲穂
Saho KIMURA

2017.4.1~2020.3.31
山下 裕行
Hiroyuki YAMASHITA
2017.4.1~2020.3.31
朱 凱麟
Kailin ZHU

2018.4.1~2020.3.31
 
【卒論】 マンガン紫顔料の合成と低環境負荷プロセスの検討
【修論】 Li2CoTi3O8顔料のコバルト利用量低減と色彩制御
民間企業へ就職
【卒論】 農作物被害の軽減を目指す線虫捕獲用多孔質セラミックスの開発
【修論】 CaAl12O19-CaAl4O7- MgAl2O4系多孔質複合材料の作製と力学的特性評価

民間企業へ就職
【修論】 Color control of Li2CoTi3O8 pigment by using the partial substitution with Na, Cu and Zn ions
(Na, CuおよびZnイオン部分置換を用いたLi2CoTi3O8顔料の色彩制御)

民間企業へ就職
 

主な進路: 阪大接合研東工大大学院進学村田製作所JGSEE(復学)日産自動車パナホーム太陽誘電東工大先導原子力研三菱電機日立製作所日本ガイシ物質・材料工学専攻IHIソニーデジタルプロセスJXTGエネルギー昭和シェル石油オリンパス村田製作所東芝ジヤトコクレハ三井E&Sマシナリー、…

Copyright (c) 2011-2020 Yoshikazu Suzuki Laboratory