HOME > Grants
Our group promotes the researches supporting by the grants of the following projects.
2022年度TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」
研究課題:高機能有機無機スピンエレクトロニクスTIA連携研究
研究期間:2022-2023 (研究代表者)
「持続可能な社会の実現」領域 探索加速型(本格研究)
研究課題:CFRPの疲労劣化の機構解明と余寿命推定法の確立 (研究開発代表者:名古屋大学 荒井政大先生)
研究題目:CFRP複合材劣化のオペランドミクロ計測分析法と余寿命推定モデル
研究期間:2022-2027 (研究担当代表者)
「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域 探索加速型(本格研究)
研究課題:SnからなるPbフリーペロブスカイト太陽電池の開発 (研究開発代表者:京都大学 若宮淳志先生)
研究題目:電子スピン共鳴による太陽電池材料・素子の電荷・スピン状態解析と材料探索
研究期間:2022-2027 (研究担当代表者)
グリーンイノベーション基金事業「次世代型太陽電池の開発」
研究課題:設置自由度の高いペロブスカイト太陽電池の実用化技術開発 (研究開発代表者:京都大学 若宮淳志先生)
研究期間:2021-2026 (研究担当代表者)
研究拠点提案型
研究課題:高機能高性能有機無機スピンエレクトロニクス開発拠点
研究期間:2021-2024 (研究代表者)
「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域 探索加速型(探索研究)
研究課題:SnからなるPbフリーペロブスカイト太陽電池の開発 (研究開発代表者:電気通信大学 早瀬修二先生)
研究題目:Pbフリーペロブスカイト太陽電池のESR分光評価と素子特性の低下・劣化機構の解明
研究期間:2021-2022 (研究担当代表者)
つくば産学連携強化プロジェクト(茨城県支援追加)
研究課題:オペランドスピン解析によるペロブスカイト太陽電池の動作機構解明と界面制御による素子性能向上
研究期間:2021-2022 (研究代表者)
第47回(2020年度)岩谷科学技術研究助成
研究課題:有機イオントロニクスを利用した次世代高輝度有機発光デバイスの開発
研究期間:2021-2022 (研究代表者)
研究開発題目:ESR分光を用いたCFRP複合材料の劣化機構のミクロ解明
Study duration: Nobember 2020 - March 2022 (Project Leader)
研究課題:ペロブスカイト太陽電池の電荷状態のオペランド直接観測と素子構造制御による効率・耐久性の向上
研究期間:2020-2021 (研究代表者)
2020年度TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」
研究期間:2020-2022 (研究代表者)
2020年度研究助成
研究課題:次世代高輝度有機発光デバイスのオペランドミクロ解明と高効率化・長寿命化
研究期間:2020-2021 (研究代表者)
リサーチユニット名:有機無機スピンエレクトロニクス
取組名:高機能・高性能な有機無機スピンエレクトロニクスの研究開発拠点形成
研究期間:2019-2022 (研究代表者)
挑戦的研究(萌芽)
研究課題:次世代高輝度有機発光デバイスの動作機構解明
研究期間:2019-2022 (研究代表者)
平成31年度自然科学研究助成、2020年度自然科学研究助成
研究課題:次世代高輝度有機発光デバイスのミクロ解析と高特性素子開発
研究期間:2019-2021 (研究代表者)
研究課題:オペランドミクロ解析による高効率ペロブスカイト太陽電池の電荷状態の解明と素子性能の制御・向上
研究期間:2019-2020 (研究代表者)
第29回 (平成30年度) 研究開発助成
研究課題:次世代有機発光デバイスの電荷状態研究と高効率素子の開発
研究期間:2019-2020 (研究代表者)
研究課題:蒸着型ペロブスカイト太陽電池の電荷・欠陥状態の解析と高効率化・長寿命化
研究期間:2018-2019 (研究代表者)
The Kurata Grants
研究課題:高効率・長寿命な有機太陽電池の開発と素子特性劣化機構のミクロ解明
研究期間:2018-2019 (研究代表者)
研究課題:有機エレクトロニクス素子中での励起子・ラジカルの解析
研究期間:2017 (研究代表者)
研究課題:高効率有機太陽電池の長寿命電荷状態の解明とその制御
研究期間:2017 (研究代表者)
研究課題:蒸着型ペロブスカイト太陽電池の高効率化・長寿命化のための欠陥状態の解析
研究期間:2017-2018 (研究代表者)
研究課題:環境負荷の少ない高性能ペロブスカイト系太陽電池の開発 (研究開発代表者:京都大学 若宮淳志先生)
研究題目:ESR分光を用いた材料探索と素子特性の低下・劣化機構の解明
研究期間:2016-2021 (研究担当者)
研究課題:有機太陽電池の素子特性劣化機構の解明と高効率化・長寿命化
研究期間:2016-2017 (研究代表者)
研究課題:有機薄膜素子評価用の電子スピン測定ホルダーの開発
研究期間:2015-2017 (研究代表者)
挑戦的萌芽研究
研究課題:ペロブスカイト太陽電池のスピン形成・電荷蓄積の直接観測と特性向上
研究期間:2015-2017 (研究代表者)
研究課題:ペロブスカイトを用いた高効率有機―無機ハイブリッド太陽電池の創成と機構解明
研究期間:2013 (研究代表者)
基盤研究(C)
研究課題:低電圧駆動有機トランジスタの素子動作・劣化機構のミクロ解明と特性向上
研究期間:2012-2014 (研究代表者)
研究課題:グリーンイノベーションのためのキーマテリアル高度デザイン研究拠点 (研究代表者:筑波大学 中村潤児先生)
研究期間:2011-2013 (研究分担者)
研究課題:有機薄膜素子評価用電子スピン測定システムの開発
研究期間:2011-2013 (研究代表者)
研究課題:つくばナノエレクトロニクス 産学独連携教育システム (研究代表者:筑波大学 村上浩一先生)
研究期間:2010-2014 (研究分担者)
知的財産活用プロジェクト
研究課題:有機薄膜素子用の電子スピン共鳴装置と評価法の開発
研究期間:2010 (研究代表者)
基盤研究(B)
研究課題:有機電界効果デバイス界面の電子・スピン機能とその制御 (研究代表者:名古屋大学 黒田新一先生)
研究期間:2010-2012 (研究分担者)
Study duration: October 2009 - March 2013 (Project Leader)
研究課題:電子スピン共鳴による有機薄膜両極性トランジスターおよび有機単結晶トランジスターのミクロ評価と特性制御
研究期間:2009-2011 (研究代表者)
研究課題:電子スピン共鳴による有機薄膜両極性トランジスターおよび有機単結晶トランジスターのミクロ評価と特性制御
研究期間:2007-2009 (研究代表者)
若手支援プロジェクト
研究課題:導電性高分子を用いた両極性トランジスタの作製と電子スピン共鳴による評価
研究期間:2007 (研究代表者)
研究課題:電子スピン共鳴による有機半導体デバイスのミクロ評価と特性制御
研究期間:2006 (研究代表者)
若手研究(A)
研究課題:電子スピン共鳴による有機電界効果トランジスターのミクロ評価と特性制御
研究期間:2006-2008 (研究代表者)
特定領域研究「次世代共役ポリマーの超階層制御と革新機能」
研究課題:ソリトン、ポーラロンによる共役ポリマーデバイスの機能発現とその制御 (研究代表者:名古屋大学 黒田新一先生)
研究期間:2005-2008 (研究分担者)
研究課題:有機半導体デバイスにおける電界注入キャリアーの電子スピン共鳴による研究 (研究代表者:名古屋大学 黒田新一先生)
研究期間:2005-2007 (研究分担者)
海外派遣助成
研究期間:2004 (研究代表者)
国際会議論文発表者助成
研究期間:2004 (研究代表者)
若手研究(B)
研究課題:導電性高分子/C60複合体の光生成キャリアーダイナミクスと太陽電池の基礎研究
研究期間:2004-2005 (研究代表者)
基盤研究(B)
研究課題:擬一次元ハロゲン架橋金属錯体の電子相の競合と価数状態の研究 (研究代表者:名古屋大学 黒田新一先生)
研究期間:2001-2002 (研究分担者)
海外調査研究助成
研究期間:1997 (研究代表者)
基盤研究(B)
研究課題:電界発光性を示す一次元共役高分子の素励起状態の研究 (研究代表者:名古屋大学 黒田新一先生)
研究期間:1997-1998 (研究分担者)
研究課題:ウラン化合物における重い電子の生成機構とその磁性
研究期間:1996 (研究代表者)