
環境省のCO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業「藻類バイオマスの効 率生産と高機能性プラスチック素材化による協働低炭素化技術開発」においてバ イオプラスチック合成を行っています。
I am trying to using polyester to modify the curdlan and paramylon for producing plastic. Expand the application of algae extract.
私は微細藻類から抽出されるバイオマスオイルをプラスチックのような化成品として利用するために、オイルの反応性を調査しています。 またその反応性を活かして官能基を導入しポリマー反応への利用を検討しています。
藻類から産出されるオイルを用いてプラスチックなどの材料としての利用を目指しています。特徴的な構造に着目し適用可能な反応を検討しています。
液晶性を有するポリカルバゾール誘導体を設計することにより、本来の特性に加え高い配向性を有する高分子材料の開発を目指しています。
π共役分子を用いた有機半導体材料の合成を行っており、合成したポリマーの物性評価を行うとともに光電子デバイスの応用を目指しています。
低炭素社会実現に向けて、細菌や微細藻類から産出されるβ-1,3-グルカンを化学製品に応用する研究を行っています
3次元ネットワーク構造を持ち、高比表面積のポリテトラフェニルメタン(PTPM)を炭素化前駆体としてポーラスカーボンの作製をしています。PTPMの合成条件検討、合成段階由来の鋳型導入などによる細孔構造の制御を試みています。
木島研で長年研究しているDonor性のカルバゾールと、Acceptor性のテトラフェニルエチレン構造を有する、D-A構造とAIE(aggregation induced emission)現象を有する共重ポリマーを作りたい
以前当研究室で合成されたポリマー(ベンゾジチオフェン、フルオレン共重合体)の液体窒素温度下における燐光測定を行ったところ、未知の発光現象が確認された。この発光現象のメカニズムを明らかにすべく、同ポリマーの再合成、解析を行っている。高効率発光デバイスへの応用が期待される。
近日追加予定
近日追加予定
I've conducted the synthesis of organic semiconductor materials using π- conjugated molecules. I next aim to evaluate the physical properties of the synthesized polymers and to apply them to optoelectronic devices.